電力機器の製造業務は、昭和25年に(株)交通電気製作所の電力部門を統合して発足しました。
当時の電力設備は、刃形開閉器を自社で絶縁板に組立てて開閉器、分電盤等に組込んでいました。
戦後の復興期で駅設備等の整備が進展し、更に鉄道における照明基準の見直し等もあり、電源設備の需要が急増し、業務の順調な拡大が続きました。
その後、昭和30~40年代には、東海道新幹線の開業、昭和50年代には東北・上越新幹線の開業など、大型プロジェクトが目白押しに続き、電力機器関係の技術レパートリーも広がり現在に至っています。
当時の電力設備は、刃形開閉器を自社で絶縁板に組立てて開閉器、分電盤等に組込んでいました。
戦後の復興期で駅設備等の整備が進展し、更に鉄道における照明基準の見直し等もあり、電源設備の需要が急増し、業務の順調な拡大が続きました。
その後、昭和30~40年代には、東海道新幹線の開業、昭和50年代には東北・上越新幹線の開業など、大型プロジェクトが目白押しに続き、電力機器関係の技術レパートリーも広がり現在に至っています。
歴史
昭和21年(1期) | 昭和21年10月1日 新陽社設立 |
昭和25年(5期) |
|
昭和39年(19期) |
|
昭和40年(20期) |
|
昭和44年(24期) |
|
昭和46年(26期) |
|
昭和47年(27期) |
|
昭和48年(28期) |
|
昭和49年(29期) |
|
昭和50年(30期) |
|
昭和51年(31期) |
|
昭和53年(33期) |
|
昭和55年(35期) |
|
昭和57年(37期) |
|
昭和59年(39期) |
|
昭和60年(40期) |
|
昭和62年(42期) |
|
昭和63年(43期) |
|
平成2年(45期) |
|
平成3年(46期) |
|
平成5年(48期) |
|
平成6年(49期) |
|
平成7年(50期) |
|
平成8年(51期) |
|
平成9年(52期) |
|
平成11年(54期) |
|
平成13年(56期) |
|
平成14年(57期) |
|
平成15年(58期) |
|
平成16年(59期) |
|
平成17年(60期) |
|
平成18年(61期) |
|
平成19年(62期) |
|
平成21年(64期) |
|
平成22年(65期) |
|
平成23年(66期) |
|
平成24年(67期) |
|
平成25年(68期) |
|
平成26年(69期) |
|
平成27年(70期) |
|
昭和25年(5期)
低圧配電盤(刃型開閉器型)
昭和39年(19期)
新幹線品川検修 車庫納閉鎖型高圧受電盤
昭和47年(27期)
低圧配電盤
昭和48年(28期)
電源切替盤
昭和49年(29期)
ロードセンター盤
昭和55年(35期)
低圧配電盤
昭和55年(35期)
ケーブル故障検知器
昭和57年(37期)
ポンプ制御盤
昭和59年(39期)
自動検測装置
昭和62年(42期)
耐熱形分電盤立会試験風景
昭和62年(42期)
平成2年(45期)
パットマントランス
平成5年(48期)
低圧配電盤
平成9年(52期)
SYSPH-2
平成11年(54期)
高圧受電設備(自動検測装置内蔵)
平成15年(58期)
スケルトン配電盤
平成15年(58期)
平成15年(58期)
キュービクル型式試験風景
平成15年(58期)
平成16年(59期)
大宮駅コスモスプラン 電源全景
平成16年(59期)
みなとみらい線 低圧配電盤
平成17年(60期)
スケルトン配電盤
平成17年(60期)
平成17年(60期)
高圧電源設備
平成18年(61期)
照明制御盤
平成19年(62期)
新幹線スケルトン配電盤 工場立会風景
平成19年(62期)
コンパクト変圧器盤A形 工場立会風景
平成21年(64期)
新幹線スケルトン配電盤
平成21年(64期)
平成23年(66期)
遠方監視制御盤
平成24年(67期)
電力見える化表示画面
平成26年(69期)
平成26年(69期)
MW級高圧受電盤
平成27年(70期)
コンパクト変圧器盤B形
平成27年(70期)
新型低圧配電盤